子育ての悩み「子育ての悩みを相談できる人がいない」

悩み相談
スポンサーリンク

100人のママに聞いた!子育て悩みランキング第10位は、
「子育ての悩みを相談できる人がいない」でした。

今のママさんたちは、どんなことに悩んでいるのかを調べてみました。

それに対して、我が家ではどうだったのか、振り返ってみます。

この記事を読んで分かること
・相談できる人がいない場合、どんな方法があり、どう考えればいいのか
・離乳食を食べない時、どうすればいいのか

この記事を書いた人
5人の息子を育てながら、中学校の数学の教員を30年間続けました。
退職後、2023年3月に64歳で、ブログを始めようと思いたち、4月10日から公開し始めました。
学生時代は、ピアノ、バイオリン、お琴など音楽系の習い事をしていましたが、現在は、40代から始めた社交ダンス、退職してから始めたヨガなど、身体を動かすことにハマっています。夫と2人暮らし。
母と義母が健在で、時々介護のようなことをしています。

今のママの悩み

核家族が進んだ今、頼れる祖父母や親せきがいない人が多いです。
「頼りになるのは育児本だけ…。」
本の通りにならなくて、どうしたらいいのかわからない。」

せっかく作った離乳食を、全然食べてくれない
床にまき散らかされた瞬間に心が折れました。
相談できる人が近くにいなくて、しんどいです。

ママ友の子は年中さんで平仮名が書けたり、足し算ができたりするらしい。
うちの子は鉛筆を持つことですら怪しいので、めちゃくちゃ焦る。
他の子はどうなのか?聞ける人がいなくてモヤモヤしています

我が家の場合

最初は育児書に頼っていたが

結婚して、長男が4歳になるまでに5回も引っ越しをしました。

それで、お友達とちょっと仲良くなったと思ったら、すぐに引っ越しをしたので、せっかく仲良くなったお友達と別れなければならず、また、新しい友達を作らなければならず、色々と大変でした。

どちらかというと、すぐ友達は出来るというか、自分から作る方だったのですが、それでも、また一から友達を作るのは、なかなか大変でした。

やはり、けっこう育児書に頼っていたところがありました。

けれども、私は、育児書と違っていてもそんなに気にする方ではなかったし、よその子と比べて、悲観することもなかったので、やっていけたと思います。

どちらかというと、自分に都合のいい解釈をして、自分を納得させていたのかもしれません。

でも、やはり、1人目、2人目の時は、気になりますよね。

長男の時は、ちょっと音がするだけでビクッとするので、抜き足差し足で育ててしまいました。

次男は、おっぱいを飲んだ後、仰向けに寝かせると、泣いて泣いて、お腹の上でうつ伏せに寝かせるとおとなしく眠ることを発見しました。

後で、育児書にそんな子がいるということが書いてあるのを見つけて、この子がそれだ!と思ったり。

次男だけが、仰向けでハイハイをしました。
そんな子もいるんだなと思いました。


3人以上になると、ひとりひとり違うので、だんだんそれが当たり前になって、あまり心配することはなかったように思います。

もしかしたら、心配したことをただ忘れているだけかもしれませんが。

離乳食について

離乳食は、けっこう市販のものを使いました。特に初期の頃は。

私の時代は、フレーク状のものにお湯をかけてつくるタイプで、あまり美味しそうじゃなかったです。

今は、いいものがどんどんできているので、使えるものは、使ったらいいと思います。

時間をかけて作っても、食べてくれなくてストレスになるぐらいならインスタントを使って、
「また、食べなかったわ」
と気楽に考えた方がいいと思います。


また、先日紹介したように、炊飯器でご飯を炊く時に、お米の上に、お芋や、茄子や、お魚や、お肉を乗せるだけで、同時に何種類ものおかずができます。

それを切る専用のハサミも売っているようです。

そうすれば、簡単に離乳食ができて、いいんじゃないかなぁと思います。

とにかく、食べない状態が一生続くことはないので、気にしないことです。

うちの孫も、離乳食は全然食べず、痩せていましたが、その後もりもり食べるようになっています。

大丈夫です。

いつか食べるようになります。

相談できる人

相談できる人は、今の方が作れるのではないですか?

私、最近Twitterを始めたのですが、何か質問をつぶやいたら、親切な人が返事をくれるみたいですよ。

たまに、全然コメントが来ないこともありますが・・・。


公私どちらも、相談窓口みたいなものも、昔より、ずっと充実していると思います。



分からないことがあれば、ググればすぐに出てくるし。

昔だったら、実家に電話して
「お母ちゃん、たけのこゆがくときは、何を入れたらいいんだっけ?」

とか聞いていたけど、今は、スマホで調べれば、簡単に教えてくれますよね!

他の子はどうなのか?

人は、それぞれみんな違うのですから比べることは、ないと思います。

早いからいいということもないと思います。

例えば、早く歩くよりも、しっかりハイハイした方が足腰が丈夫になるといいます。

だからといって、歩いている子を無理やりハイハイさせるのもおかしな話です。



友達の弟さんは、2歳の時に、国旗を見たら、まわらぬ舌で、国名を言っていました。
そして、京都大学に行きました。

うちの三男は、小学校に入る前にことわざを結構覚えていましたが、入学した時には、もう忘れていて、ただの人でした。

他人と比べるのではなく、その子をみてあげたらいいと思います。

まとめ

・育児書に頼るのもいいが、子供はひとりひとり違うので、心配し過ぎない

・離乳食は、頑張って作って食べてくれないと嘆くのであれば、市販の物を使って、食べなくても気にしない。

・手の込んだものを作ろうとせず、炊飯器でご飯を炊くのと同時に作るなどして、気楽に考える

・相談できる人が近くにいなければ、SNS、相談窓口、Google検索などを活用する

他の子と比べるのではなく、その子を見てあげる

子供を信じ、自分を信じて、子育てをしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました