情けは母のためならず?!

エピソード
スポンサーリンク

母親に情けをかけるのは、本当に母親のためになっているのでしょうか?

いろいろな例から考えてみました。

この記事を読んで分かること
・情けをかけると母のためになっていない例

この記事を書いた人
5人の息子を育てながら、中学校の数学の教員を30年間続けました。
退職後、2023年3月に64歳で、ブログを始めようと思いたち、4月10日から公開し始めました。
学生時代は、ピアノ、バイオリン、お琴など音楽系の習い事をしていましたが、現在は、40代から始めた社交ダンス、退職してから始めたヨガなど、身体を動かすことにハマっています。夫と2人暮らし。
母と義母が健在で、時々介護のようなことをしています。

私は5人きょうだいで、女が4人。弟は、ただ1人の男です。

だから、ちょっと甘やかされて育ちました

女4人は、全員、好き嫌いもなく、何でも食べて、身体も丈夫です。

けれども、弟は、小さい頃好き嫌いがあり、嫌いなものを食べないので、代わりに、好きなものをたくさん食べさせていました

例えば、牛乳などを人一倍、食べていたと思います。

そのせいか、アトピー性皮膚炎、喘息で、小さい時から、苦しんでいました。

それ以外にも、幾つも病気を抱えています。

なので、母は、弟にいろいろしてあげなくちゃという気持ちがあると思います。

だから、今でも母は弟に何でもしてあげようとします

母のサービス精神

でもそれは、弟に対してだけではありません。

いつも、私が行くと、
コーヒー入れようか?
と言ってくれます。

「今飲んできたばかりだから」
と断っても、すぐ忘れるので、何回も聞いてくれます。

そして、座布団をすすめてくれます
断っても、気になるらしく、何回もすすめます。

台所から居間へ

母が、台所でコーヒーを入れて、よちよちと居間に運んで来てくれます。

危なっかしい手つきで、手は震え、足元もおぼつかない感じです。

なので、私は、居間から手を伸ばして受け取ります。

大抵の人は、その様子を見たら、手伝わずにはいられないと思います。

ところが、弟は、手を出さないのです。

母は、こたつのところまで、自分で運んで来ます。

ちょっと考えると、ひどいとか、可哀想とか思うかもしれません。

小さい時から、ずっとそうやっていろいろやってもらって来たから、それが当たり前になっているのか、わざとそうすることが良いと考えてやっているのか分かりません。

弟がしないので、母は、自分でやらざるを得なくて、弟のためにご飯を作り、運びます。

でも、どうやらそれがいいみたいなのです。

母の訓練になっているようなのです。

たまに、妹が泊まってくれます。
他県から来るので、2泊か3泊します。

すると、妹は、ご飯を作ったり、洗濯をしたり、掃除をしたり、いろいろと母を助けてくれます

それは、ありがたいことなのですが、妹が帰ったあと、母の物忘れが進むみたいなのです。

例えば、数日間妹がやってくれるので、母が使わなくなるだけで、電子レンジの使い方が分からなくなったりするようです。

でも、何日かすると、また思い出すので、それでいいのですが。

でも、もし、私や妹とずっと一緒に暮らしていたら、どうしても、いろいろと手伝ってしまうと思うのです。

だから、弟と暮らしていて、ちょうどいいのだなぁと思います。

弟だからこそ、ちょっと母をスパルタに鍛えられるのだと思うのです。

まとめ

というわけで、本当は、
「情けは人のためならず」
の意味は、

『情けをかけておけば、それが巡り巡ってまた自分にも良い報いがある』

というのが正しい意味であって

『情けをかけるとその人のためにはならない』

というのは、間違いです。

でも、あえて、この題名にしました。

情けをかけると、母のためにはならないようです。

でも、そこが難しいところですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました