子育ての悩み「子育てに対する夫婦間の相違」

悩み相談
スポンサーリンク

100人のママに聞いた!子育て悩みランキング第6位(同率)は、
「子育てに対する夫婦間の相違」でした

今のママさんたちは、どんなことに悩んでいるのかを調べてみました。

それに対して、我が家ではどうだったのか、振り返ってみます。

この記事を読んで分かること
・夫婦間の意見を統一するように話し合うことの大切さ
・夫婦がお互いを尊重するようにするべき理由
・家庭で先生の話をする時に気をつけること

この記事を書いた人
5人の息子を育てながら、中学校の数学の教員を30年間続けました。
退職後、2023年3月に64歳で、ブログを始めようと思いたち、4月10日から公開し始めました。
学生時代は、ピアノ、バイオリン、お琴など音楽系の習い事をしていましたが、現在は、40代から始めた社交ダンス、退職してから始めたヨガなど、身体を動かすことにハマっています。夫と2人暮らし。
母と義母が健在で、時々介護のようなことをしています。

今のママの悩み

夫と子どもの教育観が合いません。
私は自由にのびのび育てたいけど、夫は学歴を重視したい派。

私は強く押さえつける育児はしたくない。
でも、旦那は子どもにめちゃくちゃ怒鳴る!
子どもは、旦那と私で態度を変えています

我が家の場合

そんなに話し合った覚えはありませんが、だいたい方針は、合っていたのか、もめることはありませんでした。

両親がバラバラなことを言うと子供が混乱するので、統一しておくべきでしょうね。

でも、場合によっては、夫婦でも意見が違うことがあるということを見せるのも、1つの教育になるとは思います。

そのような場合、お互いがどのように話し合って、歩み寄っていくのかを見せるのは、いい教育になると思います。


一方が叱っている時は、他方は、一緒に叱ることも、反論することもせず、見守ることにしていました。

そして、おかしいと思っても、子供の前で訂正はせず、子供のいないところで、言うようにしました。

相手の面目を潰すようなことをすれば、その後の子供への対応が難しくなるからです。



普段から、旦那さんのことを尊重しないような態度を子供の前でとっていて、いざというときに、お父さんに活躍してもらおうと思っても、無理です。

お母さんのお父さんに対する態度を子供は見ていますから、お母さんが軽く扱っているような人の言うことはきかなくなります

それでいて、
「お父さん、ガツンと言ってやって」
と言っても、もう子供は言うことをききません。

子供が小さい時には、それでもいいかもしれませんが、大きくなってお母さんの言うことをきかなくなった時に、お父さんの出番があるかもしれません。

その時のためにも、お父さんを尊重しておかないといけません。

もちろん逆も同じです。お父さんのお母さんに対する態度も子供は見ています。


我が家では、お父さんも私のことを尊重してくれました。だから、子供達も夫婦対等と思っていたのではないかと思っています。

それと同様に、学校の先生のことを子供の前でボロクソに言う保護者がいますが、それは、子供に先生の言うことはきかなくていいと言っているようなものです。

だから、先生がいくら言っても、もうきかなくなります

そして、困った時に、
「先生、言ってやってください」
と言っても、もう遅いのです。

ですから、私は、子供の前で先生の話をする時には、先生に対しては、必ず敬語を使って話していました。

例えば、
「◯◯先生が、◯◯された」
とか、
「◯◯と言われた」
のように。


そして、子供が先生の文句をもし言った時には、一緒になって文句を言わず、客観的に見て、別の角度から話をしました。

子供の話を否定せず、でも同調もしないように、そして、違う視点から見た意見を言うように気をつけました。

子供が先生の話を聞かなくなったら、困りますからね。

夫婦の話からは、それてしまいましたが。

まとめ

子育てに対する夫婦間の相違は、子供の混乱を防ぐために、統一する必要があります。

そのためには、夫婦でしっかり話し合うことです。

どちらかが、歩み寄らないといけない場合も出てくるかもしれません。

お子さんのために、頑張ってください。


コメント

タイトルとURLをコピーしました